プライバシーポリシー 個人情報保護方針
【1】公益社団法人徳島県不動産鑑定士協会の個人情報保護方針
- 公益社団法人 徳島県不動産鑑定士協会(以下、当士協会という。)は、「個人情報の保護に関する法律」及び「国土交通省所管分野における個人情報保護に関するガイドライン」等の個人情報保護に関するガイドライン等の個人情報保護に関する法令並びに公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会作成の「不動産の鑑定評価等業務に係る個人情報保護に関する指針(ガイドライン)」を遵守します。
- 当士協会は、「不動産の鑑定評価等業務に係る個人情報保護に関する指針(ガイドライン)」に沿った内部規定等を作成・整備し、個人情報を収集、利用、及び提供を行う場合には、これを順守し、厳正な管理に努めます。
- 個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などの予防ならびに是正に努めます。
- 収集した個人情報は、別途記載の当士協会のプライバシーポリシー及び個人情報保護法に基づく公表事項に定める利用目的の範囲内でのみ利用します。
- 当士協会の個人情報保護に係る内部規定等は、継続的に見直す等改善に努めます。
【2】当士協会のプライバシーポリシー
当士協会は、会員等のプライバシーを尊重し、入手した個人データについて、次のような姿勢で対応いたします。
- 個人データの利用目的
入手した個人データについては、会員管理、会費徴収、(地価公示、地価調査等)評価員管理等、別途記載の「個人情報の保護に関する法律に基づく公表事項」に掲載の利用目的に限定して利用します。 - 安全対策
入手した個人データについては、安全に管理運営するよう鋭意努力するとともに、漏洩、滅失、又は毀損などへの危険防止に対する合理的かつ適切な管理に努めます。 また、個人情報保護管理者を置いて、個人情報の適切な管理に努めるとともに、個人情報セキュリティ実施基準を設けて、当協会職員等への周知徹底を図ります。
【3】当士協会のセキュリティポリシー
当士協会は、取り扱う個人データの漏洩、滅失又は毀損の防止その他個人データの安全管理のため、次のとおり必要な措置を講じます。
- 組織的安全管理
職員等の責任と権限を明確に定め、個人情報セキュリティ実施基準等を運用整備し、実施状況を確認します。 - 人的安全管理措置
職員の雇用及び委託契約時において、非開示契約を締結し、また職員に対する教育、啓発を実施します。 - 物的安全管理措置
事務所の入退出室管理、盗難等に対する対策及び機器、装置等の物的安全管理措置を実施します。 - 技術的安全管理措置
個人データのアクセスの識別と認証、制御、権限の管理等の技術的安全管理措置を実施します。 - 個人情報管理者の設置
個人情報管理者として、当士協会会長を指定し、個人情報の安全管理に努めます。 - 個人情報セキュリティ実施基準の運用
個人情報セキュリティ実施基準については、「策定」「運用」「再評価」および「見直し」のサイクルで運用いたします。
【4】個人情報の利用目的
当士協会では、「個人情報の保護に関する法律」に基づき保有する個人データ(個人情報)を公表しております。 これらの個人データ(個人情報)のうち「業者会員に係る個人データ(個人情報)」及び「個人会員に係る個人データ(個人情報)」の利用目的は、会員管理であり、 「事務局職員に係る個人データ(個人情報)」については、職員管理を利用目的としております。 また取引事例・賃貸事例等の「非会員に係る個人データ(個人情報)」につては、不動産の鑑定評価に関する法律第2条の2に定められた不動産鑑定士等の鑑定評価等業務※に用いることに利用目的を限定して利用させていただきます。 ※「鑑定評価等業務」とは、不動産の鑑定評価並びに不動産鑑定士等の名称を用いて行う不動産の客観的価値に作用する諸要因に関しての調査・分析または不動産の利用、取引もしくは、投資に関する相談に応じる業務を言う。
- 個人データ(個人情報)の利用目的
当士協会では、取引事例、賃貸事例、造成事例等の事例資料を当事者の一方又はその他関係者等を通じて取得する場合がありますが、これらの事例資料については、地価公示・地価調査、他の公的評価及び不動産鑑定士が行う鑑定評価等業務※に限って、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会会員及びその団体会員である当士協会会員間で、共同利用させていただきます。 - 個人データ(個人情報)の共同利用
当士協会は、当士協会を管理責任者として、地価公示・地価調査、他の公的評価及び不動産の鑑定評価に関する法律第2条の2に定められた不動産鑑定士等の鑑定評価等業務※に用いることに利用目的を限定した上で、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会会員及びその団体会員である当士協会に所属する会員に限り、物件の所在地、金額、面積などの個別的な、あるいは所在する地域の特徴などの地域的な価格形成要因のデータを共同利用させていただきますので、その旨あらかじめご了承ください。 - 保有個人データの利用目的
〔事例資料の利用目的について〕
地価公示・地価調査、他の公的評価及び不動産関する法律第2条の2に定められた不動産鑑定士等の鑑定評価等業務※に限って、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会会員及びその団体会員である当士協会会員間で、共同利用させていただきます。
〔会員録の利用目的について〕
会員録作成のために保有する個人データは、第三者提供を前提としております。
【5】当士協会は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき、以下の事項を公表します。
1.個人情報の利用目的等
(1)書面で個人情報を直接取得する場合の以外の方法で、個人情報を取得する場合の利用目的(法第18条第1項関係)
個人情報の項目 | 利用目的 | 備考 | |
1 | 業者名 | 会員管理 | |
2 | 代表者名 | 会員管理 | |
3 | 業者所在地 | 会員管理 | |
4 | 業者電話番号 | 会員管理 | |
5 | 業者FAX番号 | 会員管理 | |
6 | 入会年月日 | 会員管理 | |
7 | 退会年月日(退会者のみ) | 会員管理 | |
8 | 会費等徴収実績 | 会費請求 |
個人情報の項目 | 利用目的 | 備考 | |
1 | 氏名 | 会員管理 | |
2 | 生年月日 | 会員管理 | |
3 | 性別 | 会員管理 | |
4 | 自宅住所 | 会員管理 | |
5 | 自宅電話番号 | 会員管理 | |
6 | E-mailアドレス | 会員管理 | |
7 | 勤務先名称 | 会員管理 | |
8 | 勤務先所在地 | 会員管理 | |
9 | 勤務先電話番号 | 会員管理 | |
10 | 勤務先FAX番号 | 会員管理 | |
11 | 入会年月日 | 会員管理 | |
12 | 退会年月日(退会者のみ) | 会員管理 | |
13 | 地価公示評価員年度 | 評価員管理 | |
14 | 地価調査評価員年度 | 評価員管理 | |
15 | 国税地価調査評価員年度 | 評価員管理 | |
16 | 13、14、15に登録した会員の評価料等振込み先 (1)銀行名称(2)本店又は支店の名称(3)預金種別(4)口座番号 |
評価員管理 (鑑定評価料等の支払い) |
|
17 | 国土交通省資格登録番号(士・士補) | 会員管理 | |
18 | 国土交通省資格登録日(士・士補) | 会員管理 |
個人情報の項目 | 利用目的 | 備考 | |
1 | 氏名 | 職員管理 | |
2 | 住所 | 職員管理 | |
3 | 電話番号 | 職員管理 | |
4 | 緊急連絡先 | 職員管理 | |
5 | 給与振込先 (1)銀行名称(2)本店又は支店の名称(3)預金種別(4)口座番号 |
職員管理 | |
6 | 源泉徴収の実施 | 職員管理 |
(2)書面で個人情報を直接取得する場合の利用目的(法第18条第1項関係)
個人情報の項目(非会員) | 利用目的 | |
1 | 〔事例資料〕 取引事例 (対象不動産の所在、価額等) 賃貸事例 (対象不動産の所在、価額等) 収益事例 (対象不動産の所在、価額等) |
地価公示、都道府県地価調査並びに国・都道府県及び政令指定都市が行う地価動向調査等をはじめとする鑑定評価等業務 |
2 | 最高商業地・代表商業地・大規模工業地・収益・商業地等の調査研究に必要な資料 (対象不動産の所在、所有権者の氏名等) |
調査研究 |
2.保有個人データに関して、本人の知り得る状態に置くべき事項
上記各表のとおり
3.開示等の求めに応じる手続き等に関する事項
(1)開示の求めの対象となる保有個人データの項目
開示の求めの対象となる保有個人データの事項は、前記各表参照。
(2)開示等の求めの申し出先
開示等の求めは下記宛、所定の申請書に必要書類((3)及び(4))を添付のうえ、郵送によりお願い申しあげます。
その際、「開示請求書類在中」とお書き添え頂ければ幸いです。
〒770-0847 徳島市幸町1丁目1-21 K-クレストI 3F
公益社団法人 徳島県不動産鑑定士協会 個人情報開示等請求受付係
(3)開示等の求めに際して提出すべき書面及び手数料等
開示等の申請を行う場合は、下記[1] 申請書をダウンロードし、所定の事項をご記入のうえ、[2] 本人確認のための書類を同封して上記開示等の求めの申し出先まで郵送してください。
なお申請書がダウンロードできない場合は、当会まで、80円切手及び住所指名を記入した封筒を同封のうえ、上記申し出先まで郵送してください。折り返し書式をお送りいたします。
[1] 申請書様式(ダウンロード)
[2] 本人確認のための書類
- ・会員証、運転免許証、旅券、健康保険証、外国人登録証明書の写しのいずれか1つ以上
- ・印鑑証明書(開示等の求めの日より3ケ月以内のもの)
(4)代理人による開示等の求め
「開示等の求め」をする者が未成年者又は成年被後見人の法定代理人若しくは、「開示等の求め」をなされることにつき本人が委任した代理人である場合には、上記(3)[2]の書類に加えて下記の書類[1]又は[2]を同封してください。
[1] 法定代理人の場合
- ・法定代理権があることを確認するための書類(戸籍謄本等)
-
・法定代理人本人であることを確認するための書類
1.運転免許証、旅券、健康保険証、外国人登録証明書の写しのいずれか1つ以上
2.印鑑証明書(開示等の求めの日より3ケ月以内のもの)
[2] 委任による代理人の場合
- ・委任状(本人の実印を押印したもの)
-
・代理人本人であることを確認するための書類
・運転免許証、旅券、健康保険証、外国人登録証明書の写しのいずれか1つ以上
・印鑑証明書(開示等の求めの日より3ケ月以内のもの)
(5)開示の求めに応じるための手数料及びその徴収方法
「開示等の求め」をする者が未成年者又は成年被後見人の法定代理人若しくは、「開示等の求め」をなされることにつき本人が委任した代理人である場合には、上記(3)[2]の書類に加えて下記の書類[1]又は[2]を同封してください。
(6)開示等の求めに対する回答方法
申請者の申請者記載住所宛に、書面によってご回答申しあげます。
(7)開示等の求めに関して取得した個人情報の利用目的及び保存期間
開示等の求めに伴い取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲でのみ取り扱うものとします。提出いただいた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した日より2年間保存し、その後廃棄いたします。
(8)不開示事由について
次に定める場合は、不開示とさせていただきます。不開示を決定した場合は、その旨、理由を付記して通知申し上げます。また不開示の場合についても所定の手数料をいただきます。
- ・開示の求めの対象が、法第2条で定義する保有個人データに該当しない場合
- ・本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合
- ・本会の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- ・・他の法令に違反することとなる場合
- ・保有個人データに該当する本人の氏名その他個人情報の存在が認められない場合
- ・代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
- ・所定の申請書類に明らかな虚偽がある場合
4.苦情及び相談の受付に関する事項
本会の個人情報の取り扱いに関する苦情又は相談については、上記3の(2)に記載の開示等の求めの申し出先まで、[1] 電話、[2] FAX又は、[3] 郵送でお申し出ください。